fc2ブログ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

あんなっち*

Author:あんなっち*
我が家のネコズブログ↓
はっぴぃさんふらわぁ

実はネコのために買った一眼レフ。
でも今は目標高く!
【ほっこり写真】を撮ること♪

写真はクリックでちょっと大きな画が出ます。
ぜひ大きい画を見てくださいね!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

サブカテゴリ

日めくりカレンダー

検索フォーム

RSSリンクの表示

♪大好きブログさま♪

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

初めての講習会

2011.03.28 11:18|お勉強

カメラを購入して早11ヶ月になろうとしています。
意を決して「初歩のデジタル一眼カメラ講座」なるものに
参加してきましたっ(^O^)/
市民講座でね、激安だしで応募したら当たったったっ♪♪


こんな時期だけど、でもせっかくだから参加してきましたよ。

色々メモがてらの記事にするつもりですが、
今回は2日目にあった、講評を忘れる前に。

持って行った写真は5枚。(1人3~4枚なのにw)
それこそ自分で撮った写真を2L版に焼いたのは初めてっ
ドキドキ。。。(*´ェ`*)。。。

先生曰く。

『う~ん、そうだねぇ~、↓これ↓よりも

↓こっち↓の方がいいかな。これだとポストカードとかに使えそうだね。』


うほっ褒められてる?きゃはっ♪

『こうやって何気ない日常で、ふとした瞬間を撮るのがいいんですよ。』

…ん??…てことは写真より視点を褒めてもらったのかしらん????


で、ワタシと言えばやっぱりニャンコははずせないので
もちろん、姫とお嬢の写真を持参。


『そうそう、これが動物を撮る時の基本ね』

『目にピントを合わせて、できるだけ光を入れると生き生きするでしょ?』

お、成功したっ!さ、菜々はどうかな?

『・・・・・・・。』

見事スルー。

ま、評価のしようのない絵ではある。
とにかく親ばかなので、やっぱりマナムスメは外せなかっただけさw
でも一緒に講座を受けた方々(もちろんかな~り年上の方々♪)には好評だったのよ?


で、最後の写真。

『んー。もうちょっとトリミングしてもいいかな。
あと、こういう風に柔らかくしないで、もうちょっと暗めに露出を設定すると
葉っぱに乗ってる氷が浮き立つし、もっと印象的な絵になると思うな。』


ふむふむ。なるほど。
っていうことで、ちょっと暗めに味付けし直してみました。
ついでに、露出をいじるだけだと変な暗さなので、
思い切ってWBを「くもり」にして赤みを足してみました。
んで、トリミングしたもの。



印象的を通り越してやり過ぎた感????


個人的にどうしてもハイキー寄りに仕上げる方が好みなので、
あまり「暗くする」選択肢がないのだけれど、
やっぱりモノによってはしっかり暗く印象付けた方がいいものもあるわけで。

やりすぎてるけど、調整し直した絵の方が、たぶん印象には残るんだろうな、と。

日々是精進ですわ。

今回初めてのことで舞い上がり過ぎて
家族に多大なる迷惑をかけました~(^ω^;)
ごめんね。

でも、めげずに写真勉強するからね。
次も(何かある時は)よろしゅう♪♪

コメント

お写真どれも素敵です。
でも菜々ちゃんの写真が『とても』好きですわ!!

菜々ちゃんも、レタッチ前の氷の乗った葉っぱも全部素敵^^

写真講座って、一度は行ってみたいです♪
私もこちらでお勉強させていただきますヽ(*^^*)ノ
私・・・・、講座なんて行ったら質問攻め&口答えしてしまうかもっっっw
キョーミ津々です。

◆さな坊さま◆

おねぃさん!!
わざわざこっちにもありがとうございます(^O^)/

これから少しずつ頑張って増やしていくので
また遊びに来てくださいねっ!!

> でも菜々ちゃんの写真が『とても』好きですわ!!
ワタシは、おねぃさんが『とても』好きですわっ!!

◆甘雪さま◆

> 菜々ちゃんも、レタッチ前の氷の乗った葉っぱも全部素敵^^
あ、ありがとうございますっ!!
レタッチしたら、なんかくどくなっちゃいました。
赤を乗せたのが失敗だったのかも…。んー。難しいです。

> 写真講座って、一度は行ってみたいです♪
> 私もこちらでお勉強させていただきますヽ(*^^*)ノ
> 私・・・・、講座なんて行ったら質問攻め&口答えしてしまうかもっっっw
> キョーミ津々です。

でもでも、市民講座で、超初心者相手の2日間の講座だったので
大して参考になるかどうか…。
でも、自分用にまとめていきますので、
何か「お?」って思えることがあったらいいな。

というか、えっと、講座とか参加されていなくて
あのクオリティーって…。神様は不公平だw
やっぱり、芸術的才能っていうのは、存在するのだとめちゃくちゃ実感しました。

で、でも負けないっ!
非公開コメント