早速実践ですね~
勉強熱心でおぢさんは嬉しくなっちゃうな~ (^^
トリミングで画が締まりましたね~
トリミングはフレーミングの研究になるので、いろいろやってみて下さい。
それを実践に活かすことが出来るようになりますよ~ん。
さて、エレメンツでの文字入れ簡単なのですが、ただの文字入れじゃないって事ですよね。
文字の下に薄くボカシが入っているのが出来ない理由なのかな?
エレメンツで可能ですよ~ん
それをファイルに保存しておいて、ブログアップの前に貼り付けるのもOK。
TVで学習しますか? (^^
こんにちは~
おっ、早速、実践してますね。
2枚目、縦位置で、トリミングして、画が締まりました。
かめさんがぽつんといる感じは残っているので、トリミング
成功です。^^
右側、葉の前ボケは、奥行き感出すのに貢献してますよ~
横位置だと、背景のが石だけになってしまって、かめさんが
ぽつんといるという主題が活きませんよね。
>トリミングひとつで
イメージってこんなに変わるんですね…。
変わりま~す ^^
今回は、ぽつんといるカメさんが主題ですから、
ここを押さえて、トリミングすれば、良い結果が出ます。
正に、2枚目の写真がそうですね。
2枚目いいと思いまーす(^O^)
トリミングはせずに済むならしない方がいいですが、
頼るのではなく活用するのはありだと思います。
構図の勉強にもなりますね(^^)
私も動体を追いかける時は、
フォーカスポイントの都合で、
撮影時に構図無視して後から調整とかやります。
こんばんわ~っ
教えていただいたことは早めにやらないと忘れちゃうw
> トリミングはフレーミングの研究になるので、いろいろやってみて下さい。
> それを実践に活かすことが出来るようになりますよ~ん。
やっぱりトリミングはあんまりしない方向がいいんですね…
いつかトリミングしなくても「バシッ」っと決まる画が撮りたいです!
でも、今は何事も勉強♪と思ってトリミングも考えてみます。
> 文字の下に薄くボカシが入っているのが出来ない理由なのかな?
> エレメンツで可能ですよ~ん
> それをファイルに保存しておいて、ブログアップの前に貼り付けるのもOK。
> TVで学習しますか? (^^
まさしくそれです!
字を書いたら、すっごくくっきりしててグヘッってなりました。
うっほ、んぢゃ、明日あたり、生きてたら、チュン♪に伺います(^O^)/
明日、朝早く起きてハスを撮りに行く予定なんです~。
実は今日も行ったんだけど、数回行って撮りたいなって。
一回じゃなんか、分かんないうちにお日様が昇ってしまったからw
ちなみに今日は5時ごろ家を出たんですよぉ~。
6時半には帰宅しましたw
こんばんわ~♪
> 2枚目、縦位置で、トリミングして、画が締まりました。
> かめさんがぽつんといる感じは残っているので、トリミング成功です。^^
やたっ(^O^)/
るんたった♪嬉しいです。
実際、ホントにそんな気がしました。
こっちの方が、何だろう、しっくりいく感じ。
これが「画が締まる」って感じなんでしょうか???
(↑ってワタシのレベルだとこれさえあやふや(^_^;))
> 横位置だと、背景のが石だけになってしまって、かめさんが
> ぽつんといるという主題が活きませんよね。
石の方が大きいから、そっちの存在感に持ってかれてしまうのかな?
それで、何だか、落ち着きない感じがしたのかな~。
それにやっぱりカメさん睨んでるみたいに見えるし。
石とタイマンはってたのか…。
> 変わりま~す ^^
構図って結構重要なんですね。
分かっていても、全然実行できてなかったな、と思います。
明らかに印象が違う最初の画と二枚目を見て
ホントに不思議だなって思いました。
ってことは、これは栄えある第一歩っ!!ですねっ♪
(すっごいポジティブw
こんばんわーっ
> 2枚目いいと思いまーす(^O^)
ありがとうございますっ!!
> トリミングはせずに済むならしない方がいいですが、
> 頼るのではなく活用するのはありだと思います。
> 構図の勉強にもなりますね(^^)
そっか、「頼るんじゃなくて活用!」っと。φ(.. )メモメモ
今回は本当に構図のお勉強になりました~。
感謝です♪
> 私も動体を追いかける時は、
> フォーカスポイントの都合で、
> 撮影時に構図無視して後から調整とかやります。
おー。
とりあえず真ん中で撮っておいてあとで調整って技ですね。
ワタシも猫主体なので、多用しない程度に使ってみちゃおうかしら。
ψ(`∇´)ψクフフフフ
もう一回来たw
> やっぱりトリミングはあんまりしない方向がいいんですね…
ワシがあまりトリミングをやりたがらないのはフル解像度のでかい画が欲しいからですw
それと、撮影時にファインダーで感じた通り写真になった方が何倍も気持ちいいしね (^^
で、トリミングじゃないと作れない画ってのも確実にあるので、トリミングすることに罪悪感を感じてはいけませんよ~
視野率の問題があり、バッチリフレーミングしたはずなのに余計なものが写ってるとか。
ファインダー通りの画にするにはトリミング必須。
単焦点レンズだと焦点距離が固定なので、遠近感のコントロールは不可。
イメージする画があってもう少し遠近感を無くしたいとかだと離れて撮ってトリミングしなければならない。
物理的に寄れない被写体。
離れた鳥を撮るなど、あまり大きく写せない場合で解像度を重視したい被写体。
これはもう中央で撮ってトリミング必須です。
どんなに高級なレンズでも中央が最も解像度が高くて、周辺にいくほど解像度が悪くなります。
端に鳥を配置して構図を決めたとしても、肝心の鳥がモヤモヤって写るのはNGでしょ (^^
トリミングじゃないと作れない画の例を一部紹介してみました♪
なので、ask-evoさんが書いている 「 頼るのではなく活用する 」 の通りだね (^^
> もう一回来たw
何度でも来てください♪
> ワシがあまりトリミングをやりたがらないのはフル解像度のでかい画が欲しいからですw
この間の講座の先生もそう言ってました。
せっかく解像度が高くても切ってしまったらもったいないからね~って。
やっぱり…納得です。
> それと、撮影時にファインダーで感じた通り写真になった方が何倍も気持ちいいしね (^^
お~っ!!それはそうだっ!
今はまだ、とにかくシャッターを押すことでせいいっぱいだけど、
そのうち、ちゃんと「こうやって撮りたい」ができるようになりたいです!
> で、トリミングじゃないと作れない画ってのも確実にあるので、トリミングすることに罪悪感を感じてはいけませんよ~
納得。
教えていただいたシチュエーションだったら間違いなく必要ですね。
あ、あと、視野率!そう言えば、それもお勉強したような。
ファインダーで覗いたより一回り大きい画になるんですよね…
一生懸命ギリギリでフレームから外したはずのガードレールが写ってるあれ。
ショックでかかったです(>_<)
調べたらKissx3は95%だとか。残りの5%が写り込むんですね?
> トリミングじゃないと作れない画の例を一部紹介してみました♪
> なので、ask-evoさんが書いている 「 頼るのではなく活用する 」 の通りだね (^^
超勉強になりました!!
まずワタシのレベルでいくと、
目標はトリミングを最小限ですませられるフレーミング技術を身につけること!
その上で、必要なトリミングを覚えること!!
精進精進w